紹介予定派遣はご存知でしょうか?
また、そのメリットや注意点をきちんと把握されていますか?
今回は、紹介予定派遣について、そのメリットと注意点について紹介したいと思います。
紹介予定派遣で転職するということ
紹介予定派遣とは、一定の派遣期間(最長で6か月)終了したのち、本人と派遣先企業の双方合意のもと、正社員や契約社員になるという働き方です。
一定期間、派遣として働くことで仕事の内容はもちろん、職場環境を見極めることができ、未経験でも、紹介予定派遣期間中の様子によって、戦力になると判断されれば、そのまま直接雇用されることになります。
未経験の仕事は自分だけではなかなか見つけることができませんが、紹介予定派遣を利用することで、そういった求人に出会うことも特徴の一つです。
紹介予定派遣で転職をするメリット
紹介予定派遣とは、派遣社員と正社員や契約社員などの直接雇用、それぞれの良いところをとった制度になります。
最初から正社員として入社した場合は、就業する側と雇用する側とがよく知らないまま入社することになってしまいます。
そういったリスクを解消した上で、直接雇用を増加させたいということから誕生した制度です。
この制度はいわゆる「お試し期間」を経てから、契約社員などの直接雇用になるために入社後のミスマッチが起こりづらくなります。
紹介予定派遣のメリットのまとめ
・実際に働く現場を確認することができること
・仕事内容が自分に合っているかを見極められること
・派遣会社が交渉や調整をしてくれること
・派遣会社が相談にのってくれること
紹介予定派遣で転職をする注意点
ここまで紹介予定派遣の良いところを説明してきました。
ですが、何事もいいことばかりではありません。
注意しなくてはいけないこともありますので、必ずチェックしてください。
・派遣期間中に直接雇用の意志がなくなった場合でも、派遣期間終了までは派遣先企業で働くことになります。
・派遣期間が終了した後、就業する側が入社を希望しても、派遣先企業の意向で不採用となることもあります。
・正式に直接雇用になるまでは、派遣会社の雇用条件で働くことになります。交通費や賞与などは派遣会社に確認しましょう。
また、通常の派遣とはちがい、紹介予定派遣の場合は面接があります。
これも注意点のひとつですね。対策を忘れずに、準備をしっかりしてから臨みましょう!
まとめ
紹介予定派遣を利用することで、効率的な転職活動を行うことができます。
一定期間、お試しで働いてみることで、職場環境を確認することができ、長く勤められるかどうかを見極めることもできます。
実績が乏しい業種や職種で働く機会を得ることができるというメリットがあります。
その反面、派遣先の企業の意向で不採用になることもありますし、正式に採用となるまでは派遣会社との雇用条件で働くことになるというデメリットも…。
自分に合うかどうかを確認した上で、ご検討ください。